こんにちは!ブログ管理者のひろよんです。
今回は冬~春に人気の釣り「メバリング」について書いていこうと思います。
メバリングとはメバルという魚を小さなルアーやワームで釣る方法の総称です。
メバリングでは本命のメバルのほか、カサゴ、ソイなのどの根魚だけでなく、シーバス、チヌ(黒鯛)、そして群れが入ってくればアジやサバ、場所によっては真鯛、キジハタなどなども釣れることがあり、いわゆるフィッシュイーターであれば、どの魚種も釣れる可能性がある人気の釣りです。
今回は初めての人、初心者向けのメバリングの方法や基本の仕掛け・タックルについて書いていこうと思います。
メバリングとは
メバリングは漁港、防波堤、地磯などで、0.5g~3g程度の軽量の仕掛け(リグ)に3~5cm程度のワームを付けたり、5cm程度の小型のルアーを使ってメバルを釣る釣り方の総称です。
仕掛けが簡単なうえ、メバルは小型でもアグレッシブにファイトするのでとても楽しい釣りです。
その一方で、底でカサゴ、上でシーバスといった感じでレンジが分かれることもあり、レンジを釣るという感覚。
また、後述しますが、とても細いロッドとラインで釣るため、思わぬ大物(60cmくらいのシーバスや4,50cmくらいのチヌや鯛)がかかった時、竿の柔らかさで魚をいなしながら寄せるテクニック。
そして、尺に近いメバルが良くするワームを咥えるだけのような微細なあたりを拾うテクニック。
と釣りに大事な要素がしっかり詰まっています。
是非、釣りの初心者さんが成長していく過程で一度はチャレンジしてほしい釣りです。
メバリングのポイント
基本のポイントは潮通しのよい防波堤や漁港の捨て石まわり、そしてベイトが集まりやすい外灯周りの明暗、熟練者になると大型を求めて全く明かりのない闇磯なども良ポイントです。
そして適度にシモリがあって、海藻がある場所をメバルは好んで付いています。(シモリとは、岸から離れた岩場で地形の変化があるところ)
夜、釣り場に到着して、ヘッドライトを煌々とつけたまま水際へ近寄ると、浮いていたメバルが一瞬で沈んでしまいます。
まずは周囲の明るさに目を慣らし、防波際や漁港内をチェックします。闇磯でない限りロープやブイ、もしくは漁船のそばに、メバルが浮いているのを確認できます。また外灯と立ち位置の関係をうまく利用して、水中にメバルの影を見つけることができます。
また、日中やgoogleMAPなどを利用してあらかじめ防波堤や磯の地形を判断しシモリや藻場を探すのも手です。以外と漁港のだれも釣りをしていないような角や水路の流入口などにメバルがいることもあります。
メバリングに必要な道具(タックル)
ロッド
長さ
初めてメバリングタックルををそろえるなら最初の一本は、オールラウンドな7フィート前後のものがおすすめです。その理由ですが、最初の一本はメバリングの基本の釣り方である、ジグヘッド単体のいわゆるジグ単が扱え、かつ、フロートやプラグも投げれる汎用性のが高いもの、要は7フィート前後のロッドという事になります。
ロッドの硬さと調子
硬さですが、私のおすすめはUL(ウルトラライト)もしくはL(ライト)で、ファーストテーパーのものが最初はアタリが分かりやすいと思います。
ただ、メーカーで考え方やばらつきも多いので、実際お店で手に取ってみることを勧めます。
チューブラーとソリッド
一般に穂先の中が空洞になっているチューブラーはロッドに張りがありアタリが分かりやすい反面、魚をはじく、軽量リグでは操作性が悪いといわれます。いわゆる釣具屋さんで掛け仕様って感じで書かれているロッドです。
一方ソリッドの場合、穂先が柔軟で軽いジグヘッドの操作性が良く、魚の食い込みも良いため扱いやすいのですが、反面、重めのリグが扱いにくくなります。こちらは釣具屋さんで食わせ仕様とか書かれています。
ただ、昨今のカーボン素材の進化は目覚ましくソリッドのようなチューブラー、チューブラーのようなソリッドもあり一昔前とは大きく状況が変わってきています。
ちなみに、僕の考えでは、最初の一本が、その後のメバリングロッド選びの基準となりますので、最低でも
長さ:7.3~7.6ft
調子:ファーストテーパー(先調子)
硬さ:UL
ディップ:チューブラー
価格:店頭で¥10,000~20,000位
位のものをお勧めします。
リール
最近は、ダイワ、シマノなど国産メーカーのスピニングリールであれば、ともにエントリークラスのリールから非常に出来が良く、サイズ的に2000~2500番くらいであれば特に問題無く使えます。
ロッドのメーカーで合わすもよし、ブランドで選ぶもの良しです。
エントリークラスからハイエンドまで値段が上がるほどに
1.軽くなる
2.BB(ボールベアリング)が増えて滑らかになる
3.強度が上がる
4.デザインがかっこよくなる
等ありますので、予算にあったものを購入して問題ないと思いますが、やはりそれなりにメンテナンス費用もかさみます。
注意)下位機種はラインローラーにベアリングが入っていません。
ベアリングが入っていないと後述のPEラインなどはヨレてしまいやすいため、ヘッジホッグ社などが扱っているBBキットなどでBBを入れる方がいいです。
ライン
メバリングで使えるラインはナイロンライン、フロロカーボン、PEの3種類があります。
おそらくメバリング初心者さんが上級者と釣りに行ったとき、フロロカーボンかPEラインを勧められると思います。ナイロンもメリットが多いのですが、まずこの2種のどちらかを選ぶことになるとおもいます。
フロロカーボンの場合は0.6号~1.0号くらいまでの太さのものが良いと思います。
余り太いと軽量リグが飛ばないし、細ければ強度面に不安があります
フロロカーボンラインのメリットとしては
・リーダーシステムが不要でリグが直結できる。
・素材が硬く根ずれに強い
デメリットとしては
・素材が硬い分、巻き癖がつくとガイドへの抵抗が大きく飛距離が出ない
・同じく素材が硬く、慣れないとスプールへの巻きが緩みライントラブルもまぁまぁ多い
などになります
PEラインの場合は0.2~0.6号位が目安になります。
2500番くらいのスピニングリールを使ってエギング兼用で0.6号位でもいいと思いますし、アジング兼用で0.2号位の細番手で2000番以下のリールでもいいと思います。ただ、これらの細番手PEラインはメーカーでずいぶん引張強度が異なるため、しっかりと引張強度を確認して購入することをお勧めします。
PEラインのメリットとしては
・とにかく引張強度が強い(フロロの5倍くらい)ので細いラインが使える
・ラインにまき癖が付かず、なおかつしなやかで細いので飛距離がでる
PEラインのデメリットとしては、
・根ずれに弱いのでリーダーシステムを組む必要がある
・ラインが軽く風にめちゃくちゃ弱い
・値段が高い
などになります。
最初は無難にフロロカーボンラインをおすすめしますが、結局、釣果を求めると、飛距離や強度が欲しくなりメバリングを続けるうちに強度のあるPEラインに変える人も多いので最初からPEラインを導入するのもありだと思います。予算に余裕があれば替えスプールや予備リールに違う種類のラインを巻いておくのもベターです。
いずれにしてもPEラインだからフロロだからのような絶対な優劣はなく、ケースバイケースで使い分けるのが良いと思います。
仕掛け
ここでは初心者向けという事で基本のジグヘッドを使った仕掛けについて書いていこうと思います。
ジグヘッド
ジグヘッドとは数グラムの錘とフックが一体になっている仕掛けでです。 メバリングではワームをセットするため欠かせないアイテムです。
様々な形状のものがありますが、最初のうちは丸形、砲弾型でそれぞれ 1g、1.5g 2gと揃えておけばだいたい事足ります。
また経験者に同行する場合、目的のフィールドに合わせたジグヘッドをあらかじめ聞いておくのも大事です。
(メバルが表層に浮きやすい場所だから、重いリグはいらないとか、極端に深いけど底にメバルが付きやすいから重めのリグで手返しよく探るとか)
ワーム
メバリング向けのワームは1〜3インチ程度でフィールドのベイトや濁りなどに合わせるのが基本です。
その日の当たりワームもあったりで、なるべくカラーや形状を幅広く持っておくのがベストです。
ジグヘッドとのバランスを考えワームに対してアンマッチなジグヘッドを使うと、泳ぎやフッキングに影響があります。
また、とにかく最初はメバル釣ってみたい!って人は匂いのあるもの、もしくは餌釣りになってしましますが、あっさり青イソメをつけて感覚になれるのもいいかもしれません。
その他の道具
ほかにメバリングであると便利な道具
ジグヘッドを外すためのプライヤー
メバルやカサゴは棘がおおいのでフィッシュグリップ
PEラインとリーダーを結ぶためのノッター
小型でもあると便利 クーラー
小物やごみも全部突っ込んで バッカン
メバリングで釣ってみよう
ラインにジグヘッドをセットし、ワームをねじれないように付けます。
竿先から50cmほどリグをたらし、スナップを効かせて軽くぴゅっと投げます。
軽量タックルの恩恵でスナップだけでも10~15m程度の飛距離が出ます。
ジグヘッドが着水したら1,2,3,と数を数え最初は3カウント位でゆっくりとリールを巻きます。
巻くときも最初のうちは、1,2,1,2,と数えながら一定速度になるように気を付ける。
メバルの場合、特にアクションの必要もなくただ巻くだけ。
何回かキャストしてメバルの反応がなければ、3カウントから5カウント、7カウントとワームを沈める時間を延ばしていきます。メバルの場合一番大事なのは、リグを巻き取る水深(レンジ)でになります。
メバルは大抵群れでいることが多いので、当たりがあれば同じ深さに同じようワームを通すだけです。メバルは暗くなるとと中層~表層で上を向きながら、通りかかったり落ちてきやエサを食べます。そのためフォールであたったのか、巻いてる途中で当たったのかもメバルのいるレンジを推測する手掛かりになります。
メバルが底にいることが分かった時は、手返しをよくるためより重いジグヘッドを、表層にいる場合は、軽いジグヘッドで表層を巻いてきます。
尺になるような大型個体はワームを咥えて一緒に泳いで来たり、ワームをつつくことが多く、当たりも繊細でこちらから積極的に食わせて合わせる必要がありますが、20cm未満の小型のメバルではガツーンっと一気にジグヘッドをもっていくことが多いので初めての人でも向こう合わせで特にバシッと合わせを入れる必要はありません。
メバリングでたくさん釣りたい!釣れる人と釣れない人
メバリングの基本は足で稼ぐと私は思っています。
当然、春先の回遊型ブルーバックのように回遊まちでものいいのですが、メバリング人口が多くすれて居る場合や、単純に潮が悪く回ってこないこともあります。
漁港や波止が変わればメバルの活性が高い所があるかもしれません。
いわゆるランガン(RUN&GUN)と言われるスタイルで、居ないかもしれない魚、回ってこないかもしれない魚を一か所にとどまってひたすら狙うのではなく、足を使って積極的に移動し、テンポよくキャストして、どんどん移動していくことで事で魚と出会う確立を上げていくスタイルがお勧めです。
最後に
冬から春先にかけての人気のライトゲームであるメバリングはここに挙げたジグヘッドにワームをつけるだけのジグ単から始まり、フロートリグ、キャロライナリグ、スプリット、プラッキング、マイクロジグなど様々な釣り方が在りとても奥の深い釣りです。
また、細番手の仕掛けで釣るため大物が来たら、とてもスリリングなやり取りにはまる人もいます。
是非とも、未経験の人には一度はチャレンジしてほしい釣りです!
コメント