【絶品】煮アナゴ炙り丼

料理

夏の夜、イソメや魚の切り身でのぶっこみ釣りでよく釣れるアナゴですが、そのぬるぬるや仕掛けをぐちゃぐちゃにするので嫌われ者でもあります。

しかし捌き方さえマスターすれば、握りずし、巻きずし、アナゴ丼、焼きアナゴ、煮穴子と色々な食べ方がある優秀な食材です。

釣ってきたアナゴ、この日は入れ食いで2時間ほどで大漁でした。

今回はその中でも私のお気に入りの食べ方の炙り煮アナゴ作り方を紹介します。煮アナゴと焼きアナゴのいいところ取りです。特にお店にはほとんど並ばない大型肉厚のアナゴのうまみは半端ないので管理人お勧めの食べ方です。

材料

主役の肉分量
あなご(40cmくらい)2,3匹
煮汁の材料
300mL
大さじ2杯
しょうゆ 大さじ2杯
みりん 大さじ2杯
ざらめ または 砂糖 大さじ2杯

穴子のさばき方

1.ちょっと大きめのアナゴを目打ちできるようなまな板は一般家庭には無いことが多いのでホームセンターで1×4材を買ってきてそれを使うといいと思います。

2.アナゴがずれて動かないよう目打ちをします。開く方向ですが、腹開き、背開きとどちらでもいいようですが、背開きの方が簡単です。

3.背開きの場合、首のところで背骨のところまで切れ目を入れ(この時背骨は切り落とさない)、骨に沿って開いていきます。この時包丁の反対側の手で皮の奥にある刃先を感じながら皮を切らないよう開いていきます。

4.開ききったら内臓を取ります。

5.背骨を包丁のあごでトーンと軽くたたくように背骨だけ切り取ります。

白い身がきれいですね

6.背骨の切れ目から骨の下へ包丁を滑らすようにいれて骨を外します。

捌いた骨は炙って煮詰めに追加すれば、また風味がUP

7.開いたアナゴはそのまま調理しても良いのですが、表面の粘液が残っているとかなり生臭く、せっかく釣ってきたアナゴが台無しです。粘液を取る方法は
・無くなるまで包丁でこそげ取る
・塩でこすって洗い流す
・70度くらいのお湯を掛ける
などの方法がありますが一番簡単なのはお湯を掛ける方法です。開いたアナゴの皮を上にしてまな板に置き、70度くらいのお湯をかけると粘液がすぐに白くなって浮き上がります。それを包丁でこそげ取るのが一番手っ取り早くきれいに取れます。

作り方

1.アナゴが捌けたら煮汁の材料を鍋に入れひと煮立ちします。

2.沸騰している煮汁にアナゴを入れ、アルミホイルで落としぶたをし、中火で30分ほど煮てアナゴが柔らくなったら崩れないように気を付けてアナゴを取り出します。

3.残った汁はとろみがつくまで煮て、煮詰めにします。

4.煮アナゴのポイントは煮汁にアナゴを入れたらすぐ火が通るのですが、煮初めは、え?と思うほどゴムのように固くなりますけど20分ほどで急に身と皮が緩みふわふわに出来上がります。

5.食べる前に先ほど作った煮アナゴを炭火かバーナーで香ばしく焼きます。

6.どんぶりにご飯をよそって炙ったアナゴを載せて煮詰めを適度にかけて完成!!調理方法はYoutubeにもまとめてみましたのでよかったら見てください!

最後に

最後に

今回、釣ってきたアナゴは大きなものでは60cmほどあって、そのままでは皮が硬いのと小骨が微妙です。という事で、手間がかかりますが、煮アナゴの柔らかさと焼きアナゴの香ばしさのいいとこどりのできる「炙り煮穴子丼」にしてみました。

調理は煮穴子を炭火で炙るだけ。これだけで風味が増し、至高の一杯が出来上がります。

皆様もアナゴが釣れたらぜひ試していただきたい食べ方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました