DIY 自作ウッドプラグの道(8) こんにちは!管理人のひろよんです。 前回の記事では、プラサフ吹いてからパテで凸凹を修正したところまで書きました。今回はその続きになります 3号機製作6 ウェイト調整 前回までに塗装に向けての下地処理とウェイト調整に向けて... 2021.11.09 DIYフィッシング
DIY 自作ウッドプラグの道(7) こんにちは!管理人のひろよんです。 前回の記事では、セルロースにどぶ漬けした本体にプラサフを吹いたところまで書きました。今回はその続きになります 3号機製作5 プラサフそしてプラサフまで 前回、プラサフを吹いてご満悦だっ... 2021.11.08 DIYフィッシング
DIY 自作ウッドプラグの道(6) こんにちは!管理人のひろよんです。 前回の記事では、本体にワイヤーを入れて。接着。重さを計り、ウエイトの大まかな重さを計算しました。今回はその続きになります 3号機製作4 セルロースどぶ漬け~プラサフまで 前回おおむねの... 2021.11.08 DIYフィッシング
DIY カーボンロービングを使ったロッド補修に挑戦 こんにちは!管理人のひろよんです。 今年は毎週のようにショアジギング(キャストするだけw)に通っていますが、先週はなんだか2ピースのロッドの緩みが頻発しました。今回はその原因と補修について。 ロッドが緩んだ原因 2ピース... 2021.10.30 DIYツール・メンテナンスフィッシング
DIY 自作ウッドプラグの道(5) こんにちは!管理人のひろよんです。 前回の記事では、作った型をなぞって、大まかな形を切り出しました。今回はその続きになります 3号機製作3 ワイヤー作成~張り合わせまで 前回作った型紙には予めワイヤーのラインを記載したも... 2021.10.30 DIYフィッシング
DIY 【100均釣具】セリア竿ホルダー vs DAISO竿止めクリップ 釣り竿の車内での固定にインテリアバーを取り付けて、 ロッドをぶら下げるのにはDAISOの竿止めクリップ(この商品は竿といっても物干し竿)でロッドをぶら下げるのが定番ですが、100均のセリアで釣り竿専用の竿ホルダーが売っていたので比較してみ... 2021.10.24 DIYツール・メンテナンスフィッシング
フィッシング しまなみショア青物に挑む(ライトショアジギング) こんにちは、ひろよんです。 今回は、今年もシーズンがやってきました。しまなみ青物のシーズンです。 SNSでもしまなみショア青物の情報がちらほら出てきたので私も負けずに行ってきました! 今日はここしか空いて無かった ... 2021.10.19 フィッシング釣行記
料理 アジの酢漬け(ピクルス風)の作り方 こんにちは! そろそろアジングのシーズンですねー。今年も大型アジの回遊に出会えるかわくわくしています。 運よくアジ確変で大漁だった日は、ぜひこのレシピを試して欲しいという事で、アジのピクルス風酢漬けを紹介します。おい、マリネだ... 2021.10.14 料理
DIY ハリセンボン魔よけ提灯の作り方 (今回は旧ブログからの引っ越し記事です。加筆、画像追加もあります) こんにちは! 日本海側で釣りをする人は、冬場になると海面を力なく漂っているハリセンボンを見たことがあると思います。 元気なハリセンボンのピコピコ泳ぐ姿は... 2021.10.12 DIY
料理 スズキ(シーバス)の腹骨 こんにちは。 スズキ(シーバス)も結構いいサイズになると3枚おろしのとき腹骨が結構硬くて、包丁でゴリゴリしたりハサミでパチンパチンと切ったりしますが、この方法で一発で外せます。身が割れやすい魚ですが、包丁でゴリゴリするよりは... 2021.10.11 料理知っておきたい釣りの知識釣り雑記